投稿

古墳まつり!!

イメージ
  10月23日に古墳まつりを行いました。このお祭りは,児童会主催の行事で,「はにわ探し」や「占いの館」など,学校の隣にある遠見塚古墳にちなんだお店がたくさんあります。1年生から6年生までが一緒のグループになってお店を運営したり,グループ内の異学年でペアを作って他のお店に遊ぶに行ったりします。  1年生にとっては初めての古墳まつりでしたが,6年生と一緒に色々なお店を見て遊ぶことができてとても楽しそうでした。  6年生を中心に児童ひとりひとりが仕事に取り組む姿はとても立派でした。         ※古墳大王と遠見塚小学校のマスコットであるさくらちゃんとこっふんの               写真です!               体育館で遊ぶ児童の様子です

陸上記録会!!

イメージ
  9月27日に陸上記録会が行われました。天気予報では曇りという予定でしたが,6年生の背中を後押しするかのように暑いくらいの青空に恵まれました。  会場では,これまでの練習の成果を発揮しながら自己ベストを目指し,一生懸命に取り組む姿を見ることができました。

第3回社会学級を開催しました!

イメージ
  令和6年9月3日火曜日に,第3回社会学級「陶芸 オリジナル湯呑みを作ろう♪」を開催しました。仙台市宮城野区にある「環窯」から講師をお招きし,粘土の触り方や湯呑みの作り方を教えて頂きました。  受講生の皆さんは,わからないことや,どのように修正すれば良いのかなどの質問をされ,先生に丁寧に教えて頂きました。また,日常生活ではあまり見ることのない粘土に触れながら,受講生同士で,湯呑みの形やうわぐすりの色,スタンプでの装飾についての会話が弾んでいました。講座終了の時間が近づくと,作成した湯呑みがいつ焼き上がるのかと会話し,穏やかで楽しい講座となりました。  年内には受講生の皆さんに完成品をお渡しできるかと思います。どのように仕上がるのか,楽しみですね!

第2回社会学級を開催しました

イメージ
 令和6年7月18日(木) 第2回社会学級を開催しました。 ACT53仙台様を講師にお招きして、「楽しくふろしき包み活用法」を学びました。  数年前からスーパーのレジ袋が有料化となり、エコバックを持参して、買い物へ行く習慣が定着しましたね。今は色々なお店で、エコバックや買い物カゴが販売されています。 昔から身近にあるふろしき、そしてバンダナが、エコバックに変身!折り方を変えると、ウエストポーチ、ハンドバック、帽子、ポンチョ、ペットボトルホルダーになる様子は、見ていてとても新鮮でした。 もう着れなくなった思い出の洋服は、正方形の生地にするとふろしきに変身。 ふろしきをさっと広げてバックにする講師の方の姿が、スマートで格好良かったです。 また、自然災害の時、大きめのふろしきにタオルを入れて帽子にするとヘルメット(防災頭巾)に早変わり。避難所では、床に広げて活用できる事も教えて頂きました。  布1枚で、無限に広がる可能性を感じた講座となりました。いつも持ち歩くカバンに、お気に入りの色・柄のふろしきを1枚、忍ばせたいと思います。

社会学級が開講しました!

イメージ
 令和6年6月5日に,開講式と第1回社会学級が開催されました。 開講式は髙橋信義校長先生から,遠見塚小学校の紹介と,地域の方そして保護者の方が児童を見守る環境についてお話を頂きました。 続いての講座は,若林区古城にある村上生花さんを講師にお迎えして「ハーブの寄せ植え講座」を受講しました。沢山の種類のハーブ苗や花苗を実際に見ながら,その特徴・植え方・手入れの方法をご指導頂きました。 受講生からの質問に,分かりやすくお答えくださり,みんな興味津々。最近の寄せ植えは,花束を作る様に植えるのが流行っていることも教えて頂きました。 茎がつたうように成長するハーブ,上へと伸びて成長するハーブを組み合わせながら,寄せ植えを楽しみました。 軍手を土で汚しながら作業を進めていくうちに,会話も生まれて,最後は笑顔が溢れる講座となりました。